2014年12月28日

「年末恒例の大掃除」

昨日27日の土曜日は、都島道場 年末恒例の道場大掃除を行いました。
細部までチリ、埃が取り払われ、周りがきれいになると、心も洗われるような気持ちになり、
一生懸命掃除する稽古生の姿に合気道への思い、道場への思いが感じられるようでした。


中には少年部より参加記録を伸ばす野崎先生、雀ヶ野会員のようなツワモノ
もいて、少年部を指導していただきながら、手際よくきれいに仕上げて頂きました。
少年部のみなさん、よいお手本を見習って、後輩が出来たら掃除の仕方も教えてあげて下さい。

大掃除の後に昇級、昇段授与式を行いました。
少年部、一般の部とも口上では、稽古仲間への感謝、これからの決意を伝えて頂き、拍手でお祝い致しました。
この度、宮田若奈さん、瀬貫和彦さんが弐段に昇段されました。おめでとうございました。
日々の稽古の積み重ね、精進された結果と思います。これからも後輩のご指導よろしくお願いいたします。

昇級、昇段授与式の後は、皆で温かいお茶を頂きながら話に花がさきました。
深澤会員からお煎餅、お菓子の差し入れを頂き、皆で頬張りながらの楽しいひと時でした。

今年も会員、ご父兄の皆様よりイベントの差入れや、旅行のお土産など頂きました事、

少年部、一般の部ともに稽古の励みになり、この場をお借りしてお礼申し上げます。

お茶を頂いた後は黒木先生のご自宅に移動して、お線香をあげさせて頂きました。
手を合わせて、目を閉じて、それぞれ先生へご報告さしあげた後、春子奥様より、書やお庭を
案内して頂き、お庭での来年の食事会のお話しを頂きましたので企画できたらと思います。

春子奥様はじめ、ご家族の皆様、今年も合気道を稽古する素晴らしい環境を整え、ご支援
頂き、心よりお礼申し上げます。黒木先生のお心に沿えますよう、稽古生一同
精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

皆様のご協力により、一年間、無事に稽古を終えられました事、感謝申し上げます
来年も愉快な稽古となりますよう精進して参りましょう。
それでは会員及びご父兄の皆様、良いお年をお迎えください。

都島道場 博道館
道場長 束元
  


Posted by 都城合気道錬成会道友 at 06:01Comments(0)

2014年12月21日

「黒木先生を偲ぶ会」

12月19日(金)、黒木先生を偲ぶ会、多数のご参加を頂き、ありがとうございました。
春子奥様をはじめ、御家族の皆様に、山之口道場、三股道場、都島道場
参加の一般の部、少年部の食事をご用意頂き、和気あいあいの会にして頂きありがとうございました。
又、橋口先生のお母様からの手料理をはじめ、三股道場からの少年部への飲み物の差し入れ、
その他参加者の皆様より、沢山の差し入れ等頂きました事、この場をお借りしてお礼申し上げます。
愉快に稽古し、先生方のお話しや師の映像など師を偲ぶ良い時間を過ごさせて頂きました。
「一生懸命稽古する稽古生の姿が合気道を続ける原動力になる」と練成会通信にも
記しておられました、師のお気持ちが伝わる、賑やかで愉快な稽古生でいっぱいの都島道場でした。

都島道場 博道館
束元
  


Posted by 都城合気道錬成会道友 at 04:56Comments(0)

2014年12月14日

「意志」

今日、十二月十四日は師のご命日、ご指導頂いた色々な事、とめどなく思い出されます。

師の遺して下さったもの、受けを取らせて頂いた時の感触、合気道体操、基礎鍛錬、基本鍛錬、剣の稽古、杖の稽古、
道場で稽古終わりに、また、駐車場で車に乗る前まで話して頂いた色々なお話し。
宮崎研修へ参加者を自らの運転で引率頂いた事、行き帰り車内の色々なお話し。
合気道の言語化に取り組まれまとめられた「五つの過程と八つの要素」、攻防一如「錬成会4つの形」、おさらい会、演武会、
暑中稽古、寒中稽古、精勤者に贈られた一文字書きの色紙。
日曜稽古会、有段者稽古会、花見会、自らご準備設営された夏の道場駐車場での焼肉会。

ススキを植えてご準備された月見の会、ご自宅に招いて頂いた新年恒例、囲炉裏を囲んでの役員会。
出品された書の展覧会に稽古生を招いて頂いた事。月一度発行されていた錬成会通信「而今」。
そして今も太陽のような情熱、ご啓示を感じております。

12月19日(金)は都島道場 博道館にて偲ぶ会が行われます。
師の整えて下さった環境で稽古を続けられます事、春子奥様をはじめ、ご家族の恩恵に感謝申し上げますとともに、
稽古仲間と一緒に、稽古や歓談を通して、師のご意志を感じられる事幸せに思います。


都島道場 博道館
束元
  


Posted by 都城合気道錬成会道友 at 06:31Comments(0)

2014年12月07日

「冬の稽古」

昨日の土曜日午前中の稽古は、冬本番の訪れを感じさせるように、吐く息白い稽古開始でしたが、
終わってみれば少年部は元気いっぱい、しっかり稽古できたようです。

冬の稽古は、まずは身体を動かして温める。
ここまでくれば寒さを意識しがちの気持ちも稽古に集中出来てくる。

稽古前半の30分、しっかりやっても、なおまだ寒い、ストーブのある道場内で、こんな日は冬の期間を通しても年に数回という気がします。

明日は寒いだろうなと思っても、ふいに気温が緩んだり、体調良く思ったほど寒さを感じなかったりと、身構える事も気を重くするだけという気が致します。

まずは身体を動かして、意識も前へ整える。寒さや年末、年始の慌ただしさと上手につきあいながら、重ねる冬の稽古が春に花咲く力と思い、この季節しっかり励みたいと思います。

都島道場 博道館
束元
  


Posted by 都城合気道錬成会道友 at 05:53Comments(0)

2014年12月01日

「宮崎県武道祭 参加」

11月30日(日)宮崎県武道祭、ケガもなく無事終了致しました。
多数のご参加を頂き、午前中の演武、参加者の皆様の稽古の成果を発揮できたのではと思います。
また午後からの演武も少年部、一般部とも、肩の都城錬成会ロゴワッペンが光る出来栄えで、がんばってくださったと感じました。
参加者全体の写真は久保先生が撮って下さいましたのでお楽しみにされて下さい。
参加にあたり準備、ご尽力くださいました皆様、
また送迎など宮崎市まで脚をお運び下さいましたご家族の皆様にお礼申し上げます。

都島道場 博道館
束元
  


Posted by 都城合気道錬成会道友 at 05:08Comments(0)

みやchanみやchan最新ニュース

新規登録ログインヘルプ

 宮崎県の地場産品お探しですか?