2024年11月24日
「オンパレード」

歴代都城当主やお姫様、都城の歴史絵巻に扮した行列に加わり、子供武者達と一緒に晴れ渡った空の下、都城島津邸から神柱宮までパレードしました。
都城合気道錬成会は毎年、都城市教育委員会が共催、NPO法人 都城歴史と文化のまちづくり会議 が主催する「郷中教育(ごじゅうきょういく)体験教室」
の武道体験(合気道)に指導者として協力参加しており、教室に参加している5歳から小学校高学年までが参加する「子供武者パレード」に引率として参加しています。
私も都城よろいづくり同好会様の作って下さいました軽量で大人用の鎧兜(よろいかぶと)を身に付け模造刀を差して子供武者の隊列の先頭を歩きました。
軽量ながら鎧兜(よろいかぶと)を午前9時30分から身に付けて、11時30分のパレード開始を待っていると、鎧兜(よろいかぶと)と刀の重さが身にこたえると感じました。
鉄や鎖など金属で拵えた本物であれば、相当な重量になる事を実感するとともに、姿勢が矯正され、腰付近に重量が掛かって安定するように感じました。
「窮す(きゅうす)れば即ち(すなわち)変ず、変ずれば即ち通ず」、活路が見えたようでしたが、歩くとなるとまた一苦労、パレード到着時は足の太ももが張りました。
何はともあれ、無事パレードが終了し、全体写真撮影が終わって一安心しました。毎年この「子供武者パレード」が終わったら、年末までのカウントダウンが始まった気が致します。
何はともあれ、無事パレードが終了し、全体写真撮影が終わって一安心しました。毎年この「子供武者パレード」が終わったら、年末までのカウントダウンが始まった気が致します。

昨日、①偲ぶ会、②年末大掃除、③2024年稽古納め、④2025年稽古始め、⑤2025年年始稽古大会&昇級段審査会の年末年始行事案内を会員向けご連絡した所でした。
行事のオンパレードの感がありますが、今年も有終の美を飾る事が出来て、来年も期待と希望に満ちた輝かしい新年が迎えられるよう、一つひとつを仕上げて参りたいと思います。
会員、保護者の皆様方のご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
都島道場 博道館
束元
<早水道場稽古 2024年11月稽古予定>
場所①:都城合気道錬成会 都島道場 博道館
場所②:早水公園体育文化センター(1) 多目的(2)武道場 畳
稽古日:金曜日①8日、15日、22日、29日
※11月1日(金)は都合の為お休みいたします。
各道場会員の出稽古も歓迎、奮ってご参加下さい。
【2024年12月 催事案内】
「都城合気道錬成会 偲ぶ会」
日時:2024年12月8日(日) 16:00~19:00(決定)
場所:都城合気道錬成会 都島道場 博道館(決定)
宮崎県都城市都島町316-5 (2F)
黒木葬祭隣り
https://aikido-rensei.jimdo.com
「都島道場 年末大掃除」
日時 2024年12月21日(土)
時間 午前10:00集合開始 12:00終了(少年部は12時00分にお迎え)
防寒、マスク、汚れてよい服装でご参加お願い致します。
「都島道場 稽古納め 稽古始め」
稽古納め日時 2024年12月28日(土)
稽古始め日時 2025年1月4日(土)早朝稽古より開始
「2025年 年始稽古大会&昇級段審査会」
日時 2025年1月19日(日)
時間:開場AM8:30、開始9:00~終了12:00撤収
会場 早水公園体育文化センター 武道場(予定)
〒885-0016宮崎県都城市早水町3867番地
電話:0986-24-6454 ファクス:0986-24-6455
http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/display.php?cont=121003133630
http://miyakonojo-bunka.jp/hayamizu/
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
05:38
│Comments(0)
2024年11月17日
「いつも」

昨日は曇りや小雨もあり、午前の一般部の稽古では11時頃には扇風機をまわして湿った空気を循環させながらの稽古でした。
秋の季節ですが、汗を良くかいて、日中の稽古をするのも、活動的な爽快感が心地よい気がいたします。
今日の稽古でどんな動き、技をするか、稽古が始まる前に少し考えますが、参加者が揃ったときに変わる事は良くあります。
基本技をするか、応用技をするか、剣や杖(じょう)の稽古をするのか。参加者の組み合わせによって変わります。
基本的には初心者、級位者、段位者、どのような組み合わせでも稽古可能と思います。
また、各層の組合せ、交流によって、稽古メニューもかたよりの無い、良い循環が生まれているのではと思います。
大切に思う事は、それぞれが身体を動かし、汗をかいて稽古する事で鍛え、気持ちがスッキリしたり、精神が整えられて活力を保つ事と思います。
道場自体が、参加者の稽古の積み重ねによって、整えられた場の空気感を持っていると感じることがあります。
先日は新聞を読んでいて、「チャンスは交流によって運ばれて来る」と言われた方の記事を目にして、それはありそうだと思いました。
合気道の稽古を通して、心や身体、精神や知恵、あたたかさや、輝かしさ、の良い交流が生れる事を期待しています。
稽古していると、身体が重く、体力が続かないと思う事もありますが、動いているうちにそんな思いすら忘れる事しばしばです。
重い思いを抱きながら、稽古を続けたその先に、思いもよらない爽快な広原を感じる事もあります。
昨日は早朝稽古終盤に杖(じょう)の素振りを続けているうちに、少しの間ですが身体に滞りがなく、いつまでも振り続けられるような清々しい気分を感じました。
その前は、道場内を歩きながら徒手で突きの動作を繰り返していた時。いずれも、同じ動作を繰り返して、余計な事を考えていない時だったように思います。
普段の稽古の中でも、気が付かないだけで、調子よく動いている時はそんな物かもしれません。
あの感覚をいつも味わいたい。その為にも、時に重い気持ちを繰り返す動作でほぐして稽古して参りたいと思います。
都島道場 博道館
束元
<早水道場稽古 2024年11月稽古予定>
場所①:都城合気道錬成会 都島道場 博道館
場所②:早水公園体育文化センター(1) 多目的(2)武道場 畳
稽古日:金曜日①8日、15日、22日、29日
※11月1日(金)は都合の為お休みいたします。
各道場会員の出稽古も歓迎、奮ってご参加下さい。
【2024年12月 催事案内】
「都城合気道錬成会 偲ぶ会」
日時:2024年12月8日(日) 16:00~19:00(予定)
場所:都城合気道錬成会 都島道場 博道館(決定)
宮崎県都城市都島町316-5 (2F)
黒木葬祭隣り
https://aikido-rensei.jimdo.com
「都島道場 年末大掃除」
日時 2024年12月21日(土)
時間 午前10:00集合開始 12:00終了(少年部は12時00分にお迎え)
防寒、マスク、汚れてよい服装でご参加お願い致します。
「都島道場 稽古納め 稽古始め」
稽古納め日時 2024年12月28日(土)
稽古始め日時 2025年1月4日(土)早朝稽古より開始
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
07:38
│Comments(0)
2024年11月10日
「足るを知る(たるをしる)」

この季節、秋の涼しさから冬の寒さへの移り変わりを実感するのは、早朝稽古に向かう午前5時40分の自宅玄関から車の中。
車のスピードメーターなどのコントロールパネルに表示される車外温度計で「今日は何度か~」と知る事になります。
外気温度が気になり始めたら、冬の兆し。夏にも負けず、冬にも負けず、ペースを崩さず稽古したいものです。
先週の稽古終わりの道場掃除時間の事、以前より気になっていた言葉、「吾唯足知(われただたることをしる)」が頭に浮かんだ。
その意味はインターネット曰く「身分相応に満足することを知る」、「現在の状態は足りているということを知り、それ以上は求めないようにする」。
道場には箒(ほうき)があり、稽古終わりに稽古参加者で掃き掃除(はきそうじ)をして終わる。
今までは、古い箒(ほうき)、入門当時からあって、個人的な好み、黒木先生も使われていた思い入れがある箒(ほうき)で掃除できる日は少しうれしい。
反対に、比較的あたらしく自分が購入したものの、使い勝手が良くなかった箒(ほうき)で掃除する日は少し物足りない感じがいつもありました。
その日はたまたま、「使い勝手の良くない」と自分が思っている箒(ほうき)が手許(てもと)に回って来た。
稽古の振動で畳下から出て来たであろう、ホコリやチリを、そのホウキで何気なく掃きながら「掃除できる範囲や機能として問題ない」「他の箒(ほうき)と変わらない」と”フッ”と思いました。
そして、この箒(ほうき)が無かったならばと考えると、掃き掃除自体が出来ない困った状態に陥ることに「ハタッ」と気づかされたように思いました。
そう思った瞬間、「使い勝手が良くない」と自分が思っていた箒(ほうき)が手もとにある事が「とても有難い」と感じました。
同時に、自分を取り巻く人々、物、環境、すべてが、代えがたく、有難く、大切なもの、自分の周囲は足りていると改めて”実感”出来たように思いました。
道場掃除の箒(ほうき)1つに感じていた違和感や拘り(こだわり)は、氷が溶けて無くなるように消えて、全身に広がり、気持ちの上で少し自由度が増したように思います。
それは以前よりも自分の体の使い方に変化があって、道具の多少の違いが気にならなかっただけかもしれません。
そう思うと、悪かったのは、相手ではなく、自分。足りていなかったのは自分。
「自分の周囲が足りている事を知り」「自分自身が足りていない事を知る」よい気付きを頂いた先週の稽古でした。
都島道場 博道館
束元
<早水道場稽古 2024年11月稽古予定>
場所①:都城合気道錬成会 都島道場 博道館
場所②:早水公園体育文化センター(1) 多目的(2)武道場 畳
稽古日:金曜日①8日、15日、22日、29日
※11月1日(金)は都合の為お休みいたします。
各道場会員の出稽古も歓迎、奮ってご参加下さい。
【2024年12月 催事案内】
「都城合気道錬成会 偲ぶ会」
日時:2024年12月8日(日) 16:00~19:00(予定)
場所:都城合気道錬成会 都島道場 博道館(決定)
宮崎県都城市都島町316-5 (2F)
黒木葬祭隣り
https://aikido-rensei.jimdo.com
「都島道場 年末大掃除」
日時 2024年12月21日(土)
時間 午前10:00集合開始 12:00終了(少年部は12時00分にお迎え)
防寒、マスク、汚れてよい服装でご参加お願い致します。
「都島道場 稽古納め 稽古始め」
稽古納め日時 2024年12月28日(土)
稽古始め日時 2025年1月4日(土)早朝稽古より開始
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
06:23
│Comments(0)
2024年11月03日
「都城合気道錬成会 秋期稽古大会&審査会2024」

ご準備頂きました皆様、審査を受けられた皆様、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
稽古大会での会場は熱を帯び、終了時には汗だくの会員もあり、熱心に取り組まれておられました。
園田理事長の稽古技、ご指導の数々より、それぞれが今後に活きる事を持ち帰られたのではと思います。少年部の稽古大会では、私しと野崎先生が担当し、審査技を交えて、集中力を切らさない事を心がけて、元気いっぱい稽古出来たと思います。
少年部参加者のみなさん、一生懸命に稽古頂き、ありがとうございました。

番での受験者全員の真剣さ、都島道場の受験者では、幼稚園年長A会員の一生懸命さ、M会員の審査と受け連続で奮闘される姿、
S会員のひたむきな試技、H会員の成長が見られて、皆様の努力に心熱く感じるものがありました。
それぞれが稽古の成果を発揮され、受験者全員合格されました事、誠におめでとうございました。
閉会式の総評では、今
S会員のひたむきな試技、H会員の成長が見られて、皆様の努力に心熱く感じるものがありました。
それぞれが稽古の成果を発揮され、受験者全員合格されました事、誠におめでとうございました。
閉会式の総評では、今

後練磨する課題についてのお話しもあり、道場で皆で稽古して参りたいと思います。
稽古大会に参加された方、審査会に参加された方、会場に来られた方、それぞれに響く事があり、本大会が竹のフシのような区切りとなって、昨日までの自分よりも一つ階段を昇られ、竹が伸びるように成長された事と思います。
場に身を置く事は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、知覚、身体を通じて、全身に響き、個人それぞれの特性によって様々に鳴る機会と思います。
11月に入り、今年も残り2ヵ月。錬成会行事では「偲ぶ会」、都島道場行事では「年末大掃除」が予定されています。
懇親会等を含めて、催事への参加は、他人事では無い自らの成長の機会と捉えて、多数のご参加を頂きますようお願い致します。
都島道場 博道館
束元
<早水道場稽古 2024年11月稽古予定>
場所①:都城合気道錬成会 都島道場 博道館
場所②:早水公園体育文化センター(1) 多目的(2)武道場 畳
稽古日:金曜日①8日、15日、22日、29日
※11月1日(金)は都合の為お休みいたします。
各道場会員の出稽古も歓迎、奮ってご参加下さい。
【2024年12月 催事案内】
「都城合気道錬成会 偲ぶ会」
日時:2024年12月8日(日) 16:00~19:00(予定)
場所:都城合気道錬成会 都島道場 博道館(決定)
宮崎県都城市都島町316-5 (2F)
黒木葬祭隣り
https://aikido-rensei.jimdo.com
「都島道場 年末大掃除」
日時 2024年12月21日(土)
時間 午前10:00集合開始 12:00終了(少年部は12時00分にお迎え)
防寒、マスク、汚れてよい服装でご参加お願い致します。
「都島道場 稽古納め 稽古始め」
稽古納め日時 2024年12月28日(土)
稽古始め日時 2025年1月4日(土)早朝稽古より開始
稽古大会に参加された方、審査会に参加された方、会場に来られた方、それぞれに響く事があり、本大会が竹のフシのような区切りとなって、昨日までの自分よりも一つ階段を昇られ、竹が伸びるように成長された事と思います。
場に身を置く事は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、知覚、身体を通じて、全身に響き、個人それぞれの特性によって様々に鳴る機会と思います。
11月に入り、今年も残り2ヵ月。錬成会行事では「偲ぶ会」、都島道場行事では「年末大掃除」が予定されています。
懇親会等を含めて、催事への参加は、他人事では無い自らの成長の機会と捉えて、多数のご参加を頂きますようお願い致します。
都島道場 博道館
束元
<早水道場稽古 2024年11月稽古予定>
場所①:都城合気道錬成会 都島道場 博道館
場所②:早水公園体育文化センター(1) 多目的(2)武道場 畳
稽古日:金曜日①8日、15日、22日、29日
※11月1日(金)は都合の為お休みいたします。
各道場会員の出稽古も歓迎、奮ってご参加下さい。
【2024年12月 催事案内】
「都城合気道錬成会 偲ぶ会」
日時:2024年12月8日(日) 16:00~19:00(予定)
場所:都城合気道錬成会 都島道場 博道館(決定)
宮崎県都城市都島町316-5 (2F)
黒木葬祭隣り
https://aikido-rensei.jimdo.com
「都島道場 年末大掃除」
日時 2024年12月21日(土)
時間 午前10:00集合開始 12:00終了(少年部は12時00分にお迎え)
防寒、マスク、汚れてよい服装でご参加お願い致します。
「都島道場 稽古納め 稽古始め」
稽古納め日時 2024年12月28日(土)
稽古始め日時 2025年1月4日(土)早朝稽古より開始
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
07:30
│Comments(0)