2014年08月31日
「向上一路」

合気道体操、入り身転換、前受け身、後ろ受け身、
速足からの受け身、座り技、毎回の稽古で積み重ねた
事が、身のこなしに見え、なんとか形が見えてきました。
幼年者も1年の稽古を経て小学1年生になり、
ご父兄のご協力のもと、身体も心も技も、一回り成長したように思えます。
座り技中心の稽古から、立ち技を交えた稽古に移る事で
指導側も一層頑張らねばとの思いでおります。
少年部の皆さん、一般部の皆さん、秋は絶好の稽古の季節、
「向上一路」、これからも愉快に稽古して参りましょう。
都島道場 博道館
束元
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
06:24
│Comments(0)
2014年08月24日
「屋外 食事会」

食事会が行われ、私も参加させて頂きました。
洋風に改装されたお庭でのバーベキューと、おいしいお酒をごちそうになりながら
師の花木の趣味のお話を交え、緑に囲まれて、稽古仲間との楽しい時間を持てました幸せ、感謝申し上げます。
花木の趣味、今年は少しづつはじめて、庭仕事の楽しみの世界も体験してゆきたいと思いました。
都島道場 博道館
束元
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
06:19
│Comments(0)
2014年08月17日
「都島道場 暑中稽古期間終了」

目標をもって取り組まれ、達成された方、まずまずの成果をあげられた方、様々とおもいます。
普段の忙しさに台風などの影響でなかなか稽古時間を取られなかった会員の皆様も多くおられた事とおもいます。
師より伺った上達のコツとして「地球が一回りする間(一日)に1回稽古をする」
「コツコツ稽古する。コツが15分と考えるとコツコツは30分稽古する。」「ヤカンの湯を冷まさないように火は小さくとも絶やさない」
都島道場で稽古はじめに行っている「合気道体操(抜粋)」「基礎鍛錬」は自宅で一人稽古できるよう師が整えられた稽古法であると、
練成会通信に書いておられました。畳2枚程度あればで行えますので時間が取れない時は自宅での稽古もおすすめ致します。
「合気道体操」はすべて行うと約20分かかりますが、身体が柔らかくほぐれた後の爽快感は格別です。
金曜日、土曜日の早朝稽古6:00〜6:30に行っていますので是非ご参加ください。(体操のみ参加も可)
平日稽古、土曜の午前中稽古でも希望者がありましたら、稽古後に行いますので遠慮なく、お声かけ下さい。
都島道場 束元
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
05:38
│Comments(0)
2014年08月10日
「練成会オリジナルT シャツ 完成」

都城合気道練成会 オリジナルTシャツ 完成の連絡があり、早ければ今週中には各道場へお渡しできると思いますのでお知らせ致します。
企画パンフレットのTシャツ写真はサンプルの現物を写したように見えますが、製作者、H会員の違和感の無い仕上げによるもので、企画段階では印刷された現物は無かった為、私もまだ見ておらず、手元に届くのが楽しみです。
素材もハニカムメッシュ生地(ドライタイプ)稽古のアンダーウエアや普段着としても最適な1枚と思います。
「暑い夏、クールな合気道Tシャツで乗り切ろう!」
注文された皆様、お楽しみに。
都島道場 博道館
束元
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
05:24
│Comments(0)
2014年08月03日
「活気」

にもかかわらず、稽古に参加された少年部や一般会員の皆様は
「雨にも負けず、風にも負けず、吹き込みを防ぐため窓を締め切った
道場の蒸し暑さにも負けず」に、台風も顔負け、愉快に稽古されていました。
稽古終わりには、少年部会員の夏休み旅行のお土産、クッキーを
皆でいただきながら談笑、みやげ話し、清々しい笑顔に夏本番を感じました。
少年、初心者の部では、平日の火曜、木曜、土曜日でも参加者が
10名以上となる事が多くなっており、活気を感じます。
暑中稽古期間、皆様良いペースで稽古されていると感じますので
精勤賞めざして、がんばりましょう。
都島道場 博道館
束元
Posted by 都城合気道錬成会道友 at
06:23
│Comments(0)